畑作物共済
大豆。風水害をはじめとする、あらゆる自然災害や病虫害、鳥獣害、
火災による減収に共済金をお支払いします。
加入条件
5アールまたは10アール以上(組合等の定款、条例で定める面積)を耕作する農家。
補償期間
発芽期から収穫をするまで。
災害対象
風水害、干害、冷害、ひょう害、その他の気象上の原因(地震及び噴火を含む)による災害、火災、病虫害及び鳥獣害。被害管理等の不良による減収は分割(共済の対象から除かれる)されます。
加入方式ごとの補償内容
- 一筆方式
- 一筆ごとの耕地の減収に応じて共済金を支払います。
耕地ごとに基準収穫量の3割を超える減収分から補償されます。 - 半相殺方式
- 農家ごとにみた減収に応じて共済金を支払うもので、減収した耕地の減収量の合計が、その農家の総基準収穫量の2割を超える減収分から補償されます。増収耕地については、増収分を収量とみなしません。
- 全相殺方式
- 農家ごとの出荷量によって、減収に応じた共済金を支払うもので、その農家の総基準収穫量の2割を超える減収分から補償されます。おおむね、全量をJA等の出荷施設へ出荷しており、過去5年の出荷実績のある農家が加入できます。
共済金額(補償額)
- 一筆方式・半相殺方式・全相殺方式
- 共済金額 = 1kg当たり価額 × 引受収量
引受収量
- 一筆方式
- 基準単収 × 7割 × 引受面積
- 半相殺方式
- 基準単収 × 8割 × 引受面積
- 全相殺方式
- 基準収穫量 × 9割
共済掛金
- 共済掛金 = 共済金額 × 共済掛金率
- 農家負担共済掛金 = 共済掛金 – ( 共済掛金 × 国庫負担割合 )
引受方式ごとの補償割合
-
- 引受収量
- 共済で補償する最高限度収量
- 基準収穫量
- 平年の収穫量をふまえて、その年に見込まれる収穫量
共済金の支払い
-
国
55%
-
農家
45%
共済金の支払い
- 一筆方式・半相殺方式・全相殺方式
- 共済金 = 1kg当たり価額 × 共済減収量
共済減収量
- 一筆方式
- ( 引受単収 – 収穫見込単収 ) × 引受面積
- 半相殺方式
- 減収分合計 – ( 基準収穫量 × 20% )
- 全相殺方式
- ( 基準収穫量 – 出荷量 ) – ( 基準収穫量 × 10% )